一般的なお問い合わせ
Q1.車で行けますか?
A.駐車場が近くにないので、公共交通機関の利用を推奨しております。
Q2.駐車場はありますか?
A.神戸市公園緑化協会の第2駐車場をご利用ください。(神戸市須磨区須磨浦通1丁目)
- 場所・利用金額等: 神戸市公園緑化協会さんのWebサイトをご確認ください。
- 浜辺の散歩道(駐車場からの道順): 海沿い(浜辺)にベビーカーや車椅子で通行できる散歩道があります。西方向に歩きJR「須磨」駅前を通過すると、前方にオレンジ色の漁友会の建物が見えてきます。
- 距離: 駐車場から漁友会まで、1,500mほど(約20分)です。(海水浴シーズンは前方が見通せませんが、海の家が途切れたらオレンジ色の漁友会が見えます。)
Q3.弟や妹をつれて行っていいですか?
A.対象は小学生以上ですが、お兄ちゃん・お姉ちゃんについて来られる場合は保護者がしっかり安全管理をしてあげてください。
Q4.小学生の親が行けなくなりました。子どもを預かって頂けますか?
A.保護者同伴でお願いします。
Q5.遅刻します。到着時間を漁友会事務所に電話していいですか?
A.電話は事前にメールでご案内する担当者携帯にください。(漁友会さんの事務所への電話はご遠慮ください。別の組織です。)
Q6.車椅子で参加できますか?
A.当日のスタッフは運営を中心に動くため安全確保が気がかりです。サポーターとご一緒ですと嬉しいです。またJR「須磨」駅から会場へのルート確保がしにくいので、上記Q2.の浜辺の散歩道を推奨します。JR下車駅は、一駅大阪寄りの「須磨海浜公園」駅です。
Q7.軽食をとる場所はありますか?
A.事務所内で召し上がれます。ゴミは各位お持ち帰りください。
Q8.欠席連絡はいりますか?
A.キャンセル待ちのかたがありますので、ご連絡いただけると助かります。
Q9.見つけた生き物を持ち帰っていいですか?
A.次に来たときにも観察できるよう、できれば元の環境に戻してください。持ち帰る場合は飼える環境を整えておいてください。(特定外来種(特定外来生物)に関しては法律により移動させられませんから持ち帰れません。)
【大阪湾生き物一斉調査】に関するお問い合わせ
Q.須磨海岸の調査日には行けません。ほかの海岸で、ありませんか?
A.この調査は大阪湾全域で実施していますので、是非ほかの調査地にご参加ください。毎年調査地と日程が若干違いますので、ご確認ください(サポートいたします)。また、調査地ごとに事前の参加申し込みが必須です。参加可能かどうかと共に、現地の窓口のかたに直接お申し込みください。
【ウミホタル観察会】に関するお問い合わせ
QA.サンダルで行ってもいいですか?
A.ケガをしないよう運動靴でお越しください。
QB.飼えますか?
A.はい、飼いかたの説明も当日おこないます。
QC.飼いたいです、持ち帰れますか?
A.別途タッパーなど海水がこぼれない入れ物をお持ちください。
QD.釣りはできますか?
A.運営スケジュールがありますから、釣りは開始前など、別にお楽しみください。
QE.トラップに使うエサは何がいいですか?
A.においのするタンパク質(例:イカの切り身(3cm角程度)や豚・牛レバー)、かまぼこ類(例:ちくわ、カニかまぼこ、ほぼホタテ)など。ほかにも実験してみてください。
QF.垢取りネットは何に使いますか?
A.海水をこしてウミホタルを観察します。
QG.救命胴衣を持っています。持参したほうが良いでしょうか?
A.危険な場所ではありませんが、船を接岸する場所でおこない、すぐ横が海面です。お子さんのご様子が当会では分かりませんので、普段ご覧になっている親御さんのご判断でお願いいたします。
QH.海に入りますか?
A.いいえ陸上で行います。
QI.台風が近づいていますが実施されますか?
A.中止の場合は、事前に担当者とやり取りさせて頂いたメールアドレス宛に一斉配信します。Webサイトでのお知らせも合わせてご確認ください。
QJ.(夕立ち・ゲリラ豪雨が)降りましたが実施されますか?
A.雨がやんだら実施します。局地的な荒天で当会メンバーの居住地では荒天を認知できない場合がありますので、Webサイトの告知もしていないかも知れません。ご判断が難しい場合は、事前にお知らせの携帯電話までご確認ください。
【メガロベントス調査】に関するお問い合わせ
QZ.終了後の解凍標本をもらえますか?
A.研究者の持ち帰りを優先しています。都度スタッフにご確認ください。